2025年1月アーカイブ
こんにちは!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
寒い日が続きますね。
どうぞ風邪などひかないよう、体調管理には十分お気をつけ下さい。
さて、冒頭のタイトルについて。
「数学で文章問題がわからないんです・・・」。
「物理の問題でどう式を作ってよいか、全然…」
理系教科、とりわけ数学や物理・化学で悩んでらっしゃる方が多いかと存じます。
かく言う私もその一人でした。
計算問題はできても、文章問題は何をしてよいのやら・・・。
まあ、その後いろいろありまして、ホワイトボードの前で
理系教科(本来は文系ですが)について講義するまでになりました。
そこで、今回は理系の応用力を強化する方法をいくつか
お話しさせて頂きます。
① 簡単な問題を繰り返し練習する。
基本が出来てこその応用です。
まずは簡単な問題を繰り返し練習する。
教科書やワークの基本問題がいいですね。
また、応用力を付けるトレーニングでおススメなのが、「算数の入試問題」。
中学生の方なら、中学入試の算数の問題。
高校生の方なら、高校入試か中学入試の算数(数学)の問題。
個人的におススメなのは中学入試です。
式自体は複雑な公式や数式を使わず、シンプルなものが多いです。
ただ、そこに至るまでには、あれこれ考える必要があります。
パズル感覚で楽しみながら勉強できるかと思われます。
問題を解く際に一つアドバイスさせて頂くなら、
「なるべく公式は使わないこと」。
中学・高校で習った公式を使えば、すぐできる問題が多いです。
が、そこは小学生に戻ったつもりで、それらは封印しておく。
その方が応用力を鍛えられるので、いいトレーニングになります。
② 逆算的思考で考える。
逆算的思考とは「終わりの方から前へとさかのぼって考えること」。
例えば、
数学のテストで80点取りたい。
では、数学のテストまで数日間みっちり練習しよう、
では、学校のワークを三日前に終わらせよう。
では、いつから学校のワークを始めようか。
…といった具合です。
つまり、叶えたい目標があって、
そのために何をしていくか、順にさかのぼって考える。
理系教科も同じです。
「この三角形の辺を求めよ」と問われたならば、
では、まず三角形のそれ以外の辺をもとめようか。
では、この辺を求めるには、どの公式が使えるかな。
この公式では無理そうだな・・・。
では、この公式では…。う~ん、これも無理そうだな…。
では、別の辺から求めようか。
といった具合です。
ただし、
こういった考えが出来るようになるのも
基本があってこそ。
まずは①を徹底して取り組みましょう。
③ とにかく慣れる。
好きこそものの上手なれ。
何事も好きなものは自然と上達していきますよね。
ただ、苦手な教科を好きになれ、とは言いません。
それでも、短時間でいいので、できるだけ毎日取り組みましょう。
「練習せずして、上達するはずがない」
最近もとある有名アスリートがおっしゃってました。
何度も練習していくうちに、好きとはならなくとも
苦手意識は少しずつ無くなっていくと思われます。
最後に一つだけ。
「いつかはきっと出来るようになる」
こう思い続けることが大事です。
勉強はある日突然出来るようになります。
ある日突然、自転車に乗れたように。
いつの間にか、九九が全て言えるようになったように。
「今まで出来なかったのは何だったの?」と
思えるくらい、ある突然、問題が解けるようになります。
その時を信じてひたすら努力する。
そうすれば、きっといつか実現します。
勉強に困ったら、今回のブログの内容が解決の一助になれば幸いです。
理系教科が得意な人も、まだこれからの人も
大門校では多くの生徒さんが頑張っています!
今回のブログをご覧になって、当塾にご興味を持たれた方は是非一度、
お電話など頂けたら幸いです。
また、無料体験授業も実施しております!
ご連絡、お待ちしております。
【平成義塾大門校:現在の空席状況】
① 小学生
〇小学5年生:募集人数 2名
〇小学6年生:募集人数 3名
② 中学生
〇中学1年生:募集人数 2名
〇中学2年生:募集人数 3名
③ 高校生。
〇高校1年生:募集人数 2名
〇高校2年生:募集人数 3名
こんにちは!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
さて、冒頭のタイトルについて。
最近の映画のタイトルのようにつけてみました(笑)。
みなさん、「受験生」と聞くと、何年生を思い浮かべますか。
たいていの方は「中学三年生」や「高校三年生」、あるいは
中学受験なら、「小学六年生」という答えもあるかもしれませんね。
さて、私の答えですが、
「皆さんのお答え-(マイナス)一学年」です。
つまり、
小学六年生なら「小学五年生」
中学三年生なら「中学二年生」
高校三年生なら「高校二年生」
ということです。
特に高校受験を控える中学生の方、
二年生の内申書は「二年生の一学期~三学期を考慮して」つけられます。
つまり、「三学期だけ頑張っていては不十分」ということになります。
また、多くの受験生で
「三(六)年生になってから、前学年の復習をする」という方が
多いです。
受験を目指して塾に通ってらっしゃる方は
最高学年になる前に前学年の復習を終えている方が大半です。
そして、その年の四月から入試に向けた勉強に取り組みます。
つまり、最高学年になってから復習していては、
「スタートから出遅れている」ということになります。
さらに志望校について。
目標を決めずに勉強していても
「ゴールを把握せずにマラソンをしている」ようなものです。
ゴールを明確に決めてこそ
・どれだけ点数を取ればいいのか
・そのために何をすればいいのか
ゴールにたどり着くための取り組みが明らかになります。
ここまでお話ししましたら、聡明な皆さんなら、私が何を言いたいのか
お分かりかと思いますので、ここまでに致します(笑)
「具体的には何をしたらいいの?」
…と、いう方。
ご連絡お待ちしております。
皆様が「シン・受験生」となれるよう
精一杯サポートさせて頂きます。
勉強に困ったら、今回のブログの内容が解決の一助になれば幸いです。
これまでの復習はこの冬までに終えてしまった、
大門校では多くの生徒さんが頑張っています!
今回のブログをご覧になって、当塾にご興味を持たれた方は是非一度、
お電話など頂けたら幸いです。
また、無料体験授業も実施しております!
ご連絡、お待ちしております。
【平成義塾大門校:現在の空席状況】
① 小学生
〇小学5年生:募集人数 2名
〇小学6年生:募集人数 3名
② 中学生
〇中学1年生:募集人数 2名
〇中学2年生:募集人数 3名
③ 高校生。
〇高校1年生:募集人数 2名
〇高校2年生:募集人数 3名
こんにちは!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
さて、冒頭のタイトルについて。
中学受験・高校受験・大学受験を控える皆さん。
三分でいいんです。
私に時間を頂けませんか?
皆さんに一言、エールを送らせて頂けたら幸いです。
今月は
・中学校の入学試験
・私立高校の入学試験
・大学入試共通テストの実施
試験が次々と実施されます。
皆さんは今、不安と緊張の真っ只中にいらっしゃると思われます。
「このままで合格できるのか…」
「出来ることなら、受験から逃げ出したい…」
心が折れそうな方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですが、そんな皆さん
「最後まであきらめず、全力を尽くした者にのみ
勝利への道が開けるのです」
…、って誰かが言ってました(笑)。
恥ずかしながら、以前聞いた言葉の受け売りでございます。
ただ、的を射た言葉だと思います。
結果にかかわらず、勝負に集中した人が勝利を手にする。
まさにその通りかと。
受験であれば、一問一問の問題を解くことに集中する。
それ以外のことは「余計な事」です。
「どうしたらこの問題を解けるか」
「自分に解ける問題はどれなのか」
合格するために、必要な点数を取るために全力を尽くす。
そのことだけ考えて、受験が終わるまで過ごして頂けたら幸いです。
ただ、誰しもが勝者になれるわけではありません。
残念ながら、願いがかなわないこともあるかと思われます。
ですが、一つだけ自信を持って言えることがあります。
「思った通りの未来ではなかったとしても、
願っていたこと以上の成果を得ることもある」
…これは、私の言葉です(笑)
知り合いにこんな人がいます。
有名なピアニストになることを目指していました。
大学を出てからしばらく頑張っていたそうですが、
その夢を断念されたそうです。
現在はご自宅でピアノ教室を開いているそうです。
その方はおっしゃってました。
「本来の夢とは違っていても、今、ピアノを弾いて生活している」
また、
「私はピアニストにはなれなかったが、私の生徒の誰かは
将来ピアニストになるかもしれない。
そう考えると、自分のこと以上にワクワクする」
そして、こうもおっしゃってました。
「今、とても幸せだ」と。
受験というのは「手段」であって、「目的」ではありません。
・お医者さんになりたい。
・心理学を勉強したい。
・箱根駅伝を走るために、大学に行くんだ。
叶えたい「目標」があって、そのために「受験」という一つの手段があるのです。
だから、たとえその「手段」が失敗しても、それで終わりではありません。
先の方のように、違う形で目標を達成した人もいます。
私自身もその一人です(まあ、私の話はまたいずれ…)。
ですから、受験生の皆さん、
結果を恐れず、今のことだけ考えて下さい!!
先のことなど、誰にもわかりません。
目標を見据え、そのために何をしたらよいか。
そのことだけ考えていれば、きっと夢はかなう。
…と、私は思います。
「最後まであきらめない」。
「思い続けていれば(違った形でも)夢はかなう」。
勉強に困ったら、今回のブログの内容が解決の一助になれば幸いです。
自分の目標に向かってただひたすらに、
大門校では多くの生徒さんが頑張っています!
今回のブログをご覧になって、当塾にご興味を持たれた方は是非一度、
お電話など頂けたら幸いです。
また、無料体験授業も実施しております!
ご連絡、お待ちしております。
【平成義塾大門校:現在の空席状況】
① 小学生
〇小学5年生:募集人数 2名
〇小学6年生:募集人数 3名
② 中学生
〇中学1年生:募集人数 2名
〇中学2年生:募集人数 3名
③ 高校生。
〇高校1年生:募集人数 2名
〇高校2年生:募集人数 3名
皆様、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
…1月も7日が経っているのに、新年のご挨拶というのも
さすがに気恥ずかしいものでして…。
今の気持ちを字体で表してみました(笑)
今年も生徒さん、保護者様のため精一杯取り組みます。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます!!
今年も、無料体験授業も実施しております!
ご連絡、お待ちしております。
【平成義塾大門校:現在の空席状況】
① 小学生
〇小学5年生:募集人数 2名
〇小学6年生:募集人数 3名
② 中学生
〇中学1年生:募集人数 2名
〇中学2年生:募集人数 3名
③ 高校生。
〇高校1年生:募集人数 2名
〇高校2年生:募集人数 3名