2025年3月アーカイブ
こんにちは!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
「三寒四温」とはよく言ったもので、最近温かくなったと思ったら
また寒くなったりする日々が続きますね。
皆様、体調管理にはどうぞお気をつけ下さいませ。
さて、冒頭のタイトルについて。
英語を学習している方の中には、ご存じの方もいるのでは。
「Why don't you~?」:~してはどうですか。
相手に提案する際に使うフレーズです。
「なぜ~しないの」という意味ではないので要注意です。
ところでみなさん、
自分に言われたらイヤなフレーズってありますか。
まあ、自分に対する悪口はもちろんですが、それ以外で。
ちなみに私がイヤなフレーズは
「何で?」
です。
というのも
昔々、このフレーズを連発する上司がいまして…。
しかも、使うのが
こちらが失敗した時など、
ネガティブなことばかりで…。
生徒さん宅からクレームが来たことを報告する時
発注する教材の数をミスした時
担当する生徒さんの成績が思うように上がらなかった時
理由や経緯を伝えたにもかかわらず、
上司「何で?」(威圧)
私「先ほどもお話ししましたが、~で…」
上司「だから、何で?」(さらに威圧)
私「え、それは、…だから」
上司「いやいや、何で?」(もっと威圧)
単純に理由が聞きたいのではなく、
こちらを問い詰め続け
「自分が納得するようなミスの原因」を言わせる。
私以外にも被害にあった方は数多くいたそうです。
まあ、今ならパワハラに当たるのでしょうが…。
確かにいろいろ勉強になったこともありましたが、
反面、「何で?」というフレーズがほとほと嫌いになりまして…。
今でも「何で?」と言われただけで、つい苦い記憶がよみがえってきます。
さて、
ここまでしつこくなくても
「何で~しないの!」とお子さんを叱ってしまうお家の方も
多いのではないでしょうか。
「何で勉強しないの!」
「何でこんなことができないの!」
正直、理由を知りたいわけではないですよね。
「何で~しないの!」
本当に言いたいのは
「~できないと、あなたが将来困るのよ!」
「~できると、こんないいことがあるのよ」
ということ。
「何で~しないの!」は
実体験に基づく愛情が込められた言葉なんですよね。
では、それがうまく伝わるにはどうしたらよいか。
それが冒頭の
「Why don't you~?」:~してはどうですか。
だと思います。
母「今度のテストであなたに勉強してほしいんだけど、
まず一日二時間から始めるのはどう?」
子ども「え~、めんどくさい…」
母「じゃあ、どれくらいの時間なら始められる?」
子ども「まあ、…一時間」
母「それで、どんなことをするの?」
・・・
まあ、このようにお互いの気持ちをすり合わせながら
双方納得がいく結論まで持っていく。
こういった方法もいいのではないかと思われます。
その際に気を付けるのは
「で、それで?・・・で、それで?」と
矢継ぎ早に問い詰めすぎないこと。
相手に圧迫感を与えてしまいますからね。
あくまで、
「一緒に考えていこうよ」という
気持ちで接するのが良いかと思われます。
子どもを思って言った言葉で
かえって子どもとケンカをしてしまう。
このような悲劇がなくなるよう、
今回のブログの内容が解決の一助になれば幸いです。
ちなみ、件の「何で?」の上司、
ある日突然出勤しなくなりました。
電話しても音信不通で、
その後、何の音沙汰もなかったそうです。
・・・「何で??」(呆然)
自分自身で勉強する理由を考えながら、大門校では多くの生徒さんが頑張ってくれています!
今回のブログをご覧になって、当塾にご興味を持たれた方は是非一度、
お電話など頂けたら幸いです。
また、無料体験授業も実施しております!
ご連絡、お待ちしております。
【平成義塾大門校:現在の空席状況】
① 小学生
〇小学5年生:募集人数 2名
〇小学6年生:募集人数 3名
② 中学生
〇中学1年生:募集人数 2名
〇中学2年生:募集人数 3名
春期講習受講生受付中!
春期前『無料授業体験 2回』できます。お気軽にお問い合わせください!
【進学塾アカデミア速星校】 ℡ (076)465-2378
速星校 3月13日(木) の授業予定
1 階 教 室 | 2 階 教 室 | |
3:20~4:10 ジュニアクラス |
| |
4:20~5:10 ジュニアクラス |
| |
5:20~6:40/5:40~6:30 中高少人数個別/ジュニアクラス |
| |
6:50~8:10 中2数学(理科) |
| |
8:20~9:40 中高少人数個別 |
|
塾に来られるの皆さんへ(塾生、講習会参加生、テスト対策受講生、無料体験参加生)
・37.5 度以上の発熱がある場合、風邪の症状がひどい場合にはご欠席いただけるようお願い申し上げます。
・来塾時には、手指の消毒およびマスクの着用にご協力ください。
こんにちは!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
天気のいい日も出てきましたが、まだ少し肌寒いですね。
どうやら、春の陽気を楽しむのはもう少し先のようですね。
それにしても、今年の雪はものすごかったですね…。
今回の大雪は間違いなく
「今年の富山10大ニュースのトップ3」に入るでしょう。
俺にはわかる(誰でもわかる)。
さて、冒頭のタイトルについて。
今から●0年前のお話です。
めでたく志望大学に合格した私。
お世話になった先生に挨拶に行きました。
すると、その先生は一言。
「せっかく時間があるんだ。今のうちに勉強しておきなさい」
「わかりました。何を勉強したらよいでしょうか」と私。
それに対して先生は
「まずは図書館か本屋へ行きなさい。そして、自分の心に聞きなさい」
( ゚д゚) とする私。
要は
「自分が気になった本、読んでみたいと思った本を読みなさい」
とおっしゃりたかったそうです。
そして、最後に一言。
「時間がある時、若いうちに、未来への投資をしておきなさい。」
ここで言う
「未来への投資」とは
「将来のために、今から時間やお金を使って、必要な知識や考え方を学ぶ」と
いうことを指します。
みなさんには
春休みなどで時間がある、今のうちに
「未来への投資」をして頂きたいと思います。
具体的にどうしたらよいか。
先ほどの先生がおっしゃっていたように
「図書館や書店で気になる本を手に取ってみる」
(まずは図書館がいいですかね。費用がかからないので)。
まずは興味の赴くままに、本を読んでみてください。
それらの本の中には
みなさんの将来に役立つことが
書いてあるかもしれませんよ。
私も先の大学合格した時期に買った本の内容は
数十年経った今でも、参考にすることが大いにあります
(今も手元にあります)。
あるいは単純に
楽しむためだけに本を読むのも
よろしいか、と。
本というものは
「室内にいながらでも、様々な場所にいける」
「作者の考え方や人生を共有できる」
「時間を越えて、昔の人の話が聞ける」
夢のようなメディアなのです。
いかがでしょう。
本を読みたくなってきましたでしょう。
俺にはわかる。
・・・え?
「そうでもない」ですか・・・?
はて?
勉強に困ったら、今回のブログの内容が解決の一助になれば幸いです。
みんな、本が好き…かどうかまではわかりませんが、
大門校では多くの生徒さんが頑張っています!
今回のブログをご覧になって、当塾にご興味を持たれた方は是非一度、
お電話など頂けたら幸いです。
また、無料体験授業も実施しております!
ご連絡、お待ちしております。
【平成義塾大門校:現在の空席状況】
① 小学生
〇小学5年生:募集人数 2名
〇小学6年生:募集人数 3名
② 中学生
〇中学1年生:募集人数 2名
〇中学2年生:募集人数 3名
③ 高校生。
〇高校1年生:募集人数 2名
〇高校2年生:募集人数 2名
こんにちは!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
県立高校入試が終わりましたね。
中3のみなさん、大変お疲れ様でした。
「私が人生で一番幸せだった瞬間ベスト3」の中の一つに
「高校入試が終わった瞬間」が入っています
(「ほかに何かないのか」というツッコミは結構です)。
まずはゆっくりと羽を伸ばしましょう。
そして、次のステージへ羽ばたくための英気を養いましょう。
さて、冒頭のタイトルについて。
改めまして、この平成義塾大門校についてお話ししたいと思います。
当塾は集団授業がメインの塾であります。
集団授業というと
「先生が大勢の生徒の前で講義をする」
といったイメージかと思われます。
まあ、確かに…。
また、こう思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「集団授業よりも個別指導の方がよく見てもらえるよね~」
それも事実は事実。
ただ、だからと言って
個別指導 is better than 集団授業
(個別指導は集団授業よりも優れている)
と断言されることについては
「自分は…、そうは思いません!」と意義を唱えさせていただきます。
当塾は確かに集団授業です
ただし、「一教室に30~40人」ということは決してございません。
まあ、大体、一教室に12人ぐらいでしょうかね…
(一応、企業秘密。詳しくは当塾にお問い合わせ下さいませ)。
少なくとも、皆様がイメージされるほど大人数ではございません。
また、授業内容についても、
一通りの説明が終わったら、あとは個々に演習の時間となります。
そうすれば、あとは一人ひとりにじっくりサポート&アドバイス。
「先生が各生徒さんの習熟度を確認しながら、個々に指導する」
という感じです。
いわば、当塾の授業は集団授業と個別指導を合わせた
「集団個別」
といった感じでしょうか。
…ということで、当塾が
先生が黒板の前で
「え~、であるからして…」と
言いながら講義をしている塾ではない
とご理解していただけたでしょうか
(実際、黒板は無いし、先生もそんなセリフを言いませんが)。
さきほど、
個別指導 is better than 集団授業
(個別指導は集団授業よりも優れている)
とは言い切れない、と申しました。
では、個別指導にはない集団授業のよさとは…
それは、他人を意識するということ。
自分のそばで頑張っている人たちがいる。
それだけで不思議と人は頑張ってしまうのです。
まるで、一部を加熱したスチールウールが
次々と熱を伝播していくように。
頑張っている集団からエネルギーをもらい、
そして、自分もまた頑張ることで他にエネルギーを与える。
集団授業にはそんな
「エネルギー増幅の法則」が
生まれるのです。
「…何言ってんのか、わかんない…」と首をかしげている方々が
モニター越し(もしくは液晶越し)に大勢いらっしゃるのはわかっています。
論より証拠
百聞は一見に如かず
一度ぜひ当塾の授業を体験してみて下さいませ。
見ればわかる!
「集団個別」というハイブリッドな指導の中、
大門校では多くの生徒さんが頑張っています!
今回のブログをご覧になって、当塾にご興味を持たれた方は是非一度、
お電話など頂けたら幸いです。
また、無料体験授業も実施しております!
ご連絡、お待ちしております。
こんにちは!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
三月になりましたね。
もう大雪に悩まされなくてもいいのですね…。
それにしても、今年は本当に大変な冬でした。
それだけに、春が来る喜びはひとしおです。
さて、冒頭のタイトルについて。
いよいよ明日、3月6日(木)は高校入試です。
受験生のみなさんはさぞ緊張されていることと思われます。
毎年当塾では、初日の入試を終えた後で二日目の教科の対策をしています。
が、その時にみんなが言うのは
「終わった…(悪い意味で)」
「詰んだ…」
「もうダメだ…」
というネガティブなセリフばかり
(中には「出来ました!」という頼もしいセリフもありますが)。
さて、みなさん、ここで問題です。
どうすれば入試に合格できますか。
「いい点を取る!」「満点を取る」
…確かに正解です。
が、私が考える正解は
「他の受験生よりも一点でも多く点を取る」です。
「思うようにできなかった」と落ち込むみなさん。
「今まであなただけ出来なかった」ということはありましたか。
「みんなが80点以上取っているのに、わたしだけ50点だった」
そんな経験はありますか。
多分ないですよね
(「あった」という方は、敢えて言わなくて結構です)。
「難しかった」ということは
みんな難しかったのです。
みんな、同じ状況なのです。
その中でもあきらめずに一点でも多く取った人。
自分が確実に点数を取れるところで
きっちり正解出来た人。
そういった人が合格していきます。
これまで〇0年の講師生活で
毎年この光景を目にしています。
理科で点数を取れなかったら
国語でその分取って下さい。
国語でダメなら社会、
社会でダメなら英語、
英語でダメなら数学
二日目の最後の教科が終了するベルがなるまで足掻きましょう。
神様が助けて下さるとすれば、きっとそんな人だと思います。
「頑張って来て下さい」とは敢えて言いません。
みなさん、わかっていますでしょうから。
「模試や実力テストを受けに行くんだ」という気持ちで
いってらっしゃいませ。
勉強に困ったら、今回のブログの内容が解決の一助になれば幸いです。
入試でもテストでも、いつでも
大門校では多くの生徒さんが頑張っています!
今回のブログをご覧になって、当塾にご興味を持たれた方は是非一度、
お電話など頂けたら幸いです。
また、無料体験授業も実施しております!
ご連絡、お待ちしております。
【平成義塾大門校:現在の空席状況】
① 小学生
〇小学5年生:募集人数 2名
〇小学6年生:募集人数 3名
② 中学生
〇中学1年生:募集人数 2名
〇中学2年生:募集人数 3名
③ 高校生。
〇高校1年生:募集人数 2名
〇高校2年生:募集人数 2名