【平成義塾 大門校:Why don't you~?】

|

 こんにちは!

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

「三寒四温」とはよく言ったもので、最近温かくなったと思ったら

また寒くなったりする日々が続きますね。

 

皆様、体調管理にはどうぞお気をつけ下さいませ。

 

 

さて、冒頭のタイトルについて。

英語を学習している方の中には、ご存じの方もいるのでは。

 

Why don't you?」:~してはどうですか。

相手に提案する際に使うフレーズです。

「なぜ~しないの」という意味ではないので要注意です。

 

ところでみなさん、

自分に言われたらイヤなフレーズってありますか。

 

まあ、自分に対する悪口はもちろんですが、それ以外で。

 

ちなみに私がイヤなフレーズは

「何で?」

です。

 

というのも

昔々、このフレーズを連発する上司がいまして…。

 

しかも、使うのが

こちらが失敗した時など、

ネガティブなことばかりで…。

 

生徒さん宅からクレームが来たことを報告する時

 

発注する教材の数をミスした時

 

担当する生徒さんの成績が思うように上がらなかった時

 

理由や経緯を伝えたにもかかわらず、

 

上司「何で?」(威圧)

 

私「先ほどもお話ししましたが、~で…」

 

上司「だから、何で?」(さらに威圧)

 

私「え、それは、…だから」

 

 

上司「いやいや、何で?」(もっと威圧)

 

単純に理由が聞きたいのではなく、

こちらを問い詰め続け

「自分が納得するようなミスの原因」を言わせる。

 

私以外にも被害にあった方は数多くいたそうです。

 

まあ、今ならパワハラに当たるのでしょうが…。

 

確かにいろいろ勉強になったこともありましたが、

反面、「何で?」というフレーズがほとほと嫌いになりまして…。

 

今でも「何で?」と言われただけで、つい苦い記憶がよみがえってきます。

 

 

さて、

ここまでしつこくなくても

「何で~しないの!」とお子さんを叱ってしまうお家の方も

多いのではないでしょうか。

 

「何で勉強しないの!」

「何でこんなことができないの!」

 

 

正直、理由を知りたいわけではないですよね。

 

「何で~しないの!」

本当に言いたいのは

 

 

「~できないと、あなたが将来困るのよ!」

「~できると、こんないいことがあるのよ」

 

ということ。

 

「何で~しないの!」は

実体験に基づく愛情が込められた言葉なんですよね。

 

では、それがうまく伝わるにはどうしたらよいか。

 

それが冒頭の

Why don't you?」:~してはどうですか。

だと思います。

 

母「今度のテストであなたに勉強してほしいんだけど、

まず一日二時間から始めるのはどう?」

 

子ども「え~、めんどくさい…」

 

母「じゃあ、どれくらいの時間なら始められる?」

 

子ども「まあ、…一時間」

 

母「それで、どんなことをするの?」

・・・

 

まあ、このようにお互いの気持ちをすり合わせながら

双方納得がいく結論まで持っていく。

 

こういった方法もいいのではないかと思われます。

 

 

その際に気を付けるのは

「で、それで?・・・で、それで?」と

矢継ぎ早に問い詰めすぎないこと。

 

相手に圧迫感を与えてしまいますからね。

 

あくまで、

「一緒に考えていこうよ」という

気持ちで接するのが良いかと思われます。

 

 

子どもを思って言った言葉で

かえって子どもとケンカをしてしまう。

 

このような悲劇がなくなるよう、

今回のブログの内容が解決の一助になれば幸いです。

 

 

ちなみ、件の「何で?」の上司、

ある日突然出勤しなくなりました。

 

電話しても音信不通で、

その後、何の音沙汰もなかったそうです。

 

 

 

・・・「何で??」(呆然)

 

 

 

 

自分自身で勉強する理由を考えながら、大門校では多くの生徒さんが頑張ってくれています!

今回のブログをご覧になって、当塾にご興味を持たれた方は是非一度、

お電話など頂けたら幸いです。

 

 

また、無料体験授業も実施しております!

ご連絡、お待ちしております。

 

 

【平成義塾大門校:現在の空席状況】

 

  小学生

〇小学4年生:募集人数 1名

〇小学5年生:募集人数 2名

〇小学6年生:募集人数 3

 

  中学生

〇中学1年生:募集人数 2名

〇中学2年生:募集人数 3名

このブログ記事について

このページは、heiseigijukuが2025年3月18日に書いたブログ記事です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ