【平成義塾 大門校:未来への投資】
こんにちは!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
天気のいい日も出てきましたが、まだ少し肌寒いですね。
どうやら、春の陽気を楽しむのはもう少し先のようですね。
それにしても、今年の雪はものすごかったですね…。
今回の大雪は間違いなく
「今年の富山10大ニュースのトップ3」に入るでしょう。
俺にはわかる(誰でもわかる)。
さて、冒頭のタイトルについて。
今から●0年前のお話です。
めでたく志望大学に合格した私。
お世話になった先生に挨拶に行きました。
すると、その先生は一言。
「せっかく時間があるんだ。今のうちに勉強しておきなさい」
「わかりました。何を勉強したらよいでしょうか」と私。
それに対して先生は
「まずは図書館か本屋へ行きなさい。そして、自分の心に聞きなさい」
( ゚д゚) とする私。
要は
「自分が気になった本、読んでみたいと思った本を読みなさい」
とおっしゃりたかったそうです。
そして、最後に一言。
「時間がある時、若いうちに、未来への投資をしておきなさい。」
ここで言う
「未来への投資」とは
「将来のために、今から時間やお金を使って、必要な知識や考え方を学ぶ」と
いうことを指します。
みなさんには
春休みなどで時間がある、今のうちに
「未来への投資」をして頂きたいと思います。
具体的にどうしたらよいか。
先ほどの先生がおっしゃっていたように
「図書館や書店で気になる本を手に取ってみる」
(まずは図書館がいいですかね。費用がかからないので)。
まずは興味の赴くままに、本を読んでみてください。
それらの本の中には
みなさんの将来に役立つことが
書いてあるかもしれませんよ。
私も先の大学合格した時期に買った本の内容は
数十年経った今でも、参考にすることが大いにあります
(今も手元にあります)。
あるいは単純に
楽しむためだけに本を読むのも
よろしいか、と。
本というものは
「室内にいながらでも、様々な場所にいける」
「作者の考え方や人生を共有できる」
「時間を越えて、昔の人の話が聞ける」
夢のようなメディアなのです。
いかがでしょう。
本を読みたくなってきましたでしょう。
俺にはわかる。
・・・え?
「そうでもない」ですか・・・?
はて?
勉強に困ったら、今回のブログの内容が解決の一助になれば幸いです。
みんな、本が好き…かどうかまではわかりませんが、
大門校では多くの生徒さんが頑張っています!
今回のブログをご覧になって、当塾にご興味を持たれた方は是非一度、
お電話など頂けたら幸いです。
また、無料体験授業も実施しております!
ご連絡、お待ちしております。
【平成義塾大門校:現在の空席状況】
① 小学生
〇小学5年生:募集人数 2名
〇小学6年生:募集人数 3名
② 中学生
〇中学1年生:募集人数 2名
〇中学2年生:募集人数 3名
③ 高校生。
〇高校1年生:募集人数 2名
〇高校2年生:募集人数 2名