平成義塾大門校: 2024年12月アーカイブ
こんにちは!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
さて、冒頭のタイトルについて。
前回に引き続き、今回も昔話を・・・。
もうすぐお正月ということで、今回はお正月にまつわるお話など。
今から*0年前。私がまだ子どもだったころのお話です。
その日は1月2日。
例年、親戚のお家にあいさつに行っていました。
私はそれが毎年とても楽しみで、楽しみで・・・。
理由はもちろん、お年玉。
ところが、そのお家のお兄さんがなかなかの曲者で・・・。
訪ねたら、毎回留守。
「お正月以外はほとんど家にいる人が」です・・・
(そのお兄さん、当時は今で言う「フリーター」の人でした)。
で、ある時、聞いてみました。
私「何でいつもお正月いないの?」
お兄さん「ん~・・・、仕事があるからねえ・・・」
私「何の仕事?」
お兄さん、しばらく沈黙の後に
「・・・それを言うと、お兄さん、困ったことになっちゃうんだよねえ・・・」
お仕事は闇バイトでしょうか?
むしろ、この人と親戚で大丈夫なのでしょうか・・・?
(もっとも、当時はそんな言葉すらありませんでしたが・・・)。
まあ、「何とかお年玉を回避しようとしている」のは
容易に想像できましたが・・・。
で、ある時、日をずらして、その親戚を訪ねてみました。
いました。
最初は少し動揺したかに見えましたが、
その後は平然と
「あ~・・・、お年玉のことだが。
この前した仕事のお金がまだ入っていなくてな。
悪いけど、あげられないんだよ。」
私「え~、じゃあ、いつお金もらえるの?」
(しばしの沈黙)「・・・いつだろうねえ・・・」
仕事先は闇バイトでなくとも、ブラック企業であることは確かなようです。
まあ、その後、お兄さんがテレビや新聞で名前が出ることはなかったので、
想像していたようなお仕事はしていなかったみたいですが。
で、そんなお兄さんも就職、結婚、そして家庭を持つまでになりました。
ところが、そのお兄さんのお子さんがこれまた曲者で・・・。
お正月に来る前に必ずこちらに電話をしてくるのです。
~パターン1~
お子さん「ねえねえ、1月2日の午後1時ころ、家にいる?」
私「うん、いるよ。」
お子さん「じゃあ、その頃に行くから。待っててね♪(ガチャッ)」
~パターン2~
お子さん「ねえねえ、1月2日の午後1時ころ、家にいる?」
私「あ~、その日は用事があるかなあ・・・」
お子さん「じゃあ、いつならいる?その時間に合わせるから」
~パターン3~
お子さん「ねえねえ、1月2日の午後1時ころ、家にいる?」
私「え~・・・、1月8日(新学期が始まる前日)までいないかなあ・・・」
お子さん「じゃあ、それ以降ならいるよね?いつなら大丈夫?」
・・・
将来はトップセールスマンになれることでしょう。
まあ、裏には「腹黒の黒幕」がついているのは
想像に難くないですが・・・。
以上、お正月にまつわるお話でした。
(少々早いですが)皆様、どうぞよいお年を。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
年の瀬でも、大門校では多くの生徒さんが頑張っています!
今回のブログをご覧になって、当塾にご興味を持たれた方は是非一度、
お電話など頂けたら幸いです。
また、無料体験授業も実施しております!
ご連絡、お待ちしております。
【平成義塾大門校:現在の空席状況】
① 小学生
〇小学5年生:募集人数 2名
〇小学6年生:募集人数 2名
② 中学生
〇中学1年生:募集人数 2名
〇中学2年生:募集人数 3名
③ 高校生。
〇高校1年生:募集人数 2名
〇高校2年生:募集人数 2名
「今」から始める! 冬期講習受講生受付中!
[中学生]80分授業
中3 受験対策コース(数学・英語・理科)
中2 英語・数理コース / 教科選択コース(英語または数理のどちらか)
中1 英語・数理コース / 教科選択コース(英語または数理のどちらか)
[高校生]80分授業
高3 受験対策コース(数学・英語 各3回)
高2 実力錬成コース(数学・英語 各3回)
高1 弱点克服コース(数学・英語 各3回)
[小学生]50分授業(1クラス定員4名までの少人数個別指導)
小1~小6 算数・国語 (英語・理科・社会もご相談ください)
平成義塾大門校 0766-52-5211
(受付時間 月・金 17:00~21:00 火・水・土 14:00~21:00)
平成義塾事務局 0120-218040
(受付時間 月~金 13:00~19:00)
こんにちは!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
さて、冒頭のタイトルについて。
いつも堅苦しいお話ばかりしておりますので、
今日は少し思い出話などを。
今から*0年前。私がまだ子どもだったころのお話です。
その日はクリスマス・イブ。
例年、朝起きると枕元には何かしらのプレゼントが置いてありました。
今年もサンタさんが来るのを楽しみにしながら、枕元に靴下を置いて寝ました。
「素敵なプレゼントがもらえますように・・」と願いながら。
さて、次の日の朝。
枕元の靴下に何やら手紙が入っていました。
その内容は・・・
「サンタさんはこれから遠いところへ旅立ちます。
多分もう会えないかと思います。
でも、これからもずっとあなたのことを見守っています。
お父さん・お母さんの言うことを聞いて、よい子でいてくださいね。
さようなら」
・・・。
どうやらサンタさんの遺言のようです。
サンタさんに何かあったのでしょうか・・・。
単なる人事異動(願わくば栄転)ならいいのですが・・・。
その年以降、遺言(?)どおり、
サンタさんが我が家に来ることはありませんでした。
ちなみに、サンタさんの筆跡は母のものと瓜二つでした。
思うところは色々ありますが・・・
「きっと、母がサンタさんの最期の言葉を書き留めたのだろう」と
納得することにしました。
と、まあ、以上が私のクリスマスにまつわるお話です。
皆様はどうぞ楽しいクリスマスをお過ごしくださいませ。
クリスマスでもいつでも、大門校では多くの生徒さんが頑張っています!
今回のブログをご覧になって、当塾にご興味を持たれた方は是非一度、
お電話など頂けたら幸いです。
また、無料体験授業も実施しております!
ご連絡、お待ちしております。
【平成義塾大門校:現在の空席状況】
① 小学生
〇小学5年生:募集人数 2名
〇小学6年生:募集人数 2名
② 中学生
〇中学1年生:募集人数 2名
〇中学2年生:募集人数 3名
〇中学3年生:募集人数 1名
*中学3年生は12/21で募集を締め切らせて頂く予定です。
③ 高校生。
〇高校1年生:募集人数 2名
〇高校2年生:募集人数 2名
*上記のとおり、中3生の方には募集時期に期限を設けております。
「志望校合格のカリキュラム開始時期」などを考慮した上での対応です。
こんにちは!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
さて、冒頭のタイトルについて。
「ケアレスミス」、よく使う言葉ですね。
私もよくやらかします。・・・「よく」と言うより、「いつも」とするべきか・・・(笑)
そもそも、「ケアレスミス」とはどういう意味か。
「careless(ケアレス)」とは、注意深くない、無頓着な、
辞書には上記のように記載されています。
ともすれば「十分注意すれば防げる」とも取れますが、
私はそう簡単にはいかないかと思われます。
実は「ケアレスミス」の意味には続きがありまして。
私はケアレスミスをむしろ下記のように認識すべきと考えています。
つまり、ケアレスミスは「性格や態度」によって起こるもの。
「気をつけようと思って、防げる」、そういう簡単なものではないようです。
例えば「口グセ」。
みなさん、人から「よく○○って言うよね」と人から言われたことはないですか?
その場合、「え?そんなこと言ってたっけ・・・」と戸惑うのではないでしょうか。
で、それを直そうとすると、かなり苦労しますよね。
「気をつけよう」と思っていても、ついうっかり言ってしまう。
そうした失敗を何度も繰り返して、ようやく改善できる。
ケアレスミスも同様かと思われます。
「無くそう」と常日頃意識して取り組まない限り、無くせないと思われます。
ついうっかり「口グセ」を発してしまうように。
さて、なぜ今回このような話をしたか。
テストにてケアレスミスをしてしまう人が多いからです。
特に中間・期末テスト。
生徒さんの答案を見ていて
「この問題、前は出来ていたのになあ・・・」
「計算ミスがなければ、あと5点は取れていたのに・・・」
こちらが悔しくなるようなミスが毎回いくつもあります。
人は複雑な問題でささいなミスをする傾向があるようです
(いつもなら出来ていることでミスが発生しやすい)。
また、長時間何かをすると、ミスが起こりやすいようです。
ではどうしたらよいか。
以下のことをおススメいたします。
難しいことをなるべく簡単にする
数学であれば、「分数などを約分してから計算する」。
英語であれば「英作文はなるべく簡単な表現で書く」。
複雑なことをなるべく簡単にすると、ミスを減らす工夫になります。
一旦休憩を入れる
何事も休憩が大事。
「早く終わらせたい~!」と一気にやろうとすると、
気が急いてミスをしやすくなります。
全体の半分くらい解いたら、一旦ストップして休憩してみては?
こまめに見直しする
最後に一度にザッと見直ししようとすると、ついミスを見逃しがち。
2~3問終えた後に、見直しするのがおススメです。
「頑張っているのに、なかなか点数が上がらない」とお嘆きのみなさん。
まずはケアレスミスの撲滅から始めましょう。
「ミスを直すには、普段の行動から気をつける」。
勉強に困ったら、今回のブログの内容が解決の一助になれば幸いです。
ミスには十分気をつけながら、大門校では多くの生徒さんが頑張っています!
今回のブログをご覧になって、当塾にご興味を持たれた方は是非一度、
お電話など頂けたら幸いです。
また、無料体験授業も実施しております!
ご連絡、お待ちしております。
【平成義塾大門校:現在の空席状況】
① 小学生
〇小学5年生:募集人数 2名
〇小学6年生:募集人数 2名
② 中学生
〇中学1年生:募集人数 2名
〇中学2年生:募集人数 3名
〇中学3年生:募集人数 2名
*中学3年生は12/21で募集を締め切らせて頂く予定です。
③ 高校生。
〇高校1年生:募集人数 2名
〇高校2年生:募集人数 3名
*上記のとおり、中3生の方には募集時期に期限を設けております。
「志望校合格のカリキュラム開始時期」などを考慮した上での対応です。
こんにちは!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
さて、冒頭のタイトルについて。
「勉強しなさい!!」
学校の先生・お家の方から、昔から今まで
学生のみなさんに言われ続けるセリフですね。
もちろん、私も言われてきました(笑)。
また、過去には生徒さんに言っていました。
ただ、最近では言わないようにしています。
正確には「勉強しなさい」というフレーズは使わないようにしています。
もちろん、勉強するように促すことは言っています。
では、何と言っているか。
「○○(期間)までに、◇◇できるようにしよう」
要は「到達すべき目標」を具体的にして伝えています。
また、こう続けます。
「そのためには、△△したらいいと思うよ」
勉強する内容を具体的に提示します。
・例えば理科ならば、
「12月までに1~2年生の基本的内容をできるようにしよう」
「そのためには、学校のワークを2周以上やったらいいかな」
「2回目以降は間違えた問題だけ解けばいいよ」
こんな具合です。
その際、「○時間以上勉強しよう」とは言いません。
内容を理解するのに個人差があるからです。
同じ事柄でも一時間で理解できる人もいれば、それ以上かかる人もいます。
また、「○時間勉強しよう」と言うと、
生徒さんに「必ずその時間まで机に向かわなくてはいけない」、あるいは
「その時間まで時間を費やせばいい」と誤解を与えたりする恐れがあるからです。
大事なのは「今日の勉強によって何を学んだか」です。
たった30分の勉強でも、分からなかった問題ができるようになった。
私はこれだけでも勉強した価値があると思います。
逆に、3時間以上勉強した人がいて、「今日、どんなことを学んだ?」と聞かれて
「え?・・・う~ん・・・」と即答できなかったとしたら・・・。
どちらが「勉強した」と言えるでしょうか?
「志望校合格」、「苦手科目の克服」、「さらなる点数アップを目指して」
みなさん、個々に目標があると思われます。
・具体的にどうすることによって「目標達成」と言えるのか
・そのために、何をどうするのか(どこまでやるのか)。
まずは上記のことを具体的に決めましょう。
そのためにはなるべく「数字を使うこと」をおすすめ致します。
(「ワークを2周する」、「テストで30点上げる」など)。
「今日、何を出来るようにするか、そのために何をするか」。
勉強に困ったら、今回のブログの内容が解決の一助になれば幸いです。
こちらから発破をかけずとも、大門校では多くの生徒さんが頑張っています!
今回のブログをご覧になって、当塾にご興味を持たれた方は是非一度、
お電話など頂けたら幸いです。
また、無料体験授業も実施しております!
ご連絡、お待ちしております。
【平成義塾大門校:現在の空席状況】
① 小学生
〇小学5年生:募集人数 2名
〇小学6年生:募集人数 2名
② 中学生
〇中学1年生:募集人数 2名
〇中学2年生:募集人数 3名
〇中学3年生:募集人数 2名
*中学3年生は12/21で募集を締め切らせて頂く予定です。
③ 高校生。
〇高校1年生:募集人数 2名
〇高校2年生:募集人数 3名
*上記のとおり、中3生の方には募集時期に期限を設けております。
「志望校合格のカリキュラム開始時期」などを考慮した上での対応です。